• Home
  • AboutUs
  • サービス・ソリューション
    • Webアプリケーション開発
    • パッケージソフト開発受託
    • ECサポート
  • NewsRelease
  • 企業情報
  • ご相談・お問合せ

ディスカッション設定

2013 11月 金
by admin.ka
コメント, コメント承認, ディスカッション, ブラックリスト, モデレーション, 一般設定
Comments are off
サイトの基本的な設定(ディスカッション関連)を行うには、「設定」メニューの「ディスカッション設定」を選択します。 ここでは、コメントのルール、コメントがあった時の通知関連を設定できます。 基本的には、固定ページ・投稿ページ側でコメントを許可したときに、判定されるルールです。 (1)投稿のデフォルト設定     ・基本的には、どれもチェックしません。 (2)他のコメント設定   ここでは、各「投稿ページ」でコメントを許可した場合に、コメントする人に対するレギュレーションを設定します。     ・「名前とメールアドレスの入力を必須にする」         コメントするときに名前欄とメールアドレス欄の入力を必須にします。         チェックを推奨します。     ・「ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにする 」         第三者にコメントさせたくないときに、チェックをします。         チェックを外すと誰でもコメントできるようになります。 (3)自分宛のメール通知   チェックをすると、以下のタイミングで、登録したメールアドレス(設定の一般設定)にメールが送信されます。     ・コメントが投稿されたとき    ・コメントがモデレーション(承認)のために保留されたとき (4)コメント表示条件     ・「コメントの手動承認を必須にする」         チェックすると、コメントは管理者が承認するまで表示されません。         いたずらやスパムコメントが多い場合に利用します。     ・「すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする」         コメント承認したユーザは、以後、承認が不要となるオプションです。      コメントの承認は、左側メニューの「コメント」から行います。 (5)コメントモデレーション   コメントの内容に関するチェックです。   URLが含まれた時は、前述のオプションで承認不要とした場合も、承認待ちにします。   NGワードも設定できます。 (6)コメントブラックリスト   (5)と基本的に同じですが、こちらは、モデレーション(承認)待ちではなく、スパムにします。 (7)アバター   コメント欄にアバターを表示する場合に設定します。 (8)最後に「変更を保存」をクリックして保存してください。
Social Share
  • google-share
  • 法人向けCMSマニュアル
    • ユーザ管理

カスタマサービス

弊社のお客様向けに専用お問合せフォーム、マニュアルを準備しております。 こちらからをご利用ください。 リソースセンター

サービス・プロダクト一覧

お問い合せ

お問い合せは、こちらのフォームからお問い合せください。

Search This Site


© Copyright 2015, Intellectual System